投稿

京都令和学会 第66回全国理容学術会議 2019

イメージ
第66回全国理容学術会議 京都令和学会 が 暑さ残る9月30日 京都都ホテルにおいて開催されました。 私事ではありますが、今回は京都開催と言う事で ちょっと早めに京都入りして 会長おすすめの東寺とか観光も楽しんじゃおうと思いウキウキしながら新幹線に乗りました。 が、ネクタイを忘れてることに気づき 京都駅で探しているうちに時間が無くなり、結局どこにもいけませんでした。 でもさすが京都、西陣織の気に入ったネクタイを買えましたので、結果的には良い記念になりました それはさておき、今回の会場は都ホテル駅の目の前、アクセス最短徒歩2分 とても素敵な会場です。   今回の学会のテーマは  令和元年「理容」を考える ! 変わる時代、守る文化 !   滋賀県芸美会 三矢先生の開会の辞からはじはりました 滋賀県芸美会 三矢先生     芸美会三則 岡山県芸美会       西浦会長挨拶     開催県 京都芸美会本部長 高瀬先生     北尾先生の学術会議指針                  基調講演として         未生流笹岡隆莆さんによる「いけばなが創る美と文化」。           佐々木酒造代表取締役、佐々木晃さんによる「日本酒の持つ文化」             まずは  いけばな未生流笹岡家元、笹岡隆莆さんによる   「いけばなが創る美と文化」 から   「生け花とフラワーアートの違いとは、フラワーアートは花の最高の状態で美しさを楽しむものであるのに対し、生け花には、最高といえる時はなく、蕾のままに生けて、葉の色の変化を楽しみながら、時間の経過を見届けるところに美しさをみいだすということ、ゆえに、生に直接接する芸術として、花を処分するところまで感謝をもつことが大切」 ということでした。         公演中に一点作品を創りながら、お顔を太陽の方に向ける。鑑賞者に対し真正面だと 平面的で面白くない。左右のバランスは非対称に。余白が花を引き立たせる        不完全、不安定、未完成を良しとし、未完成であることが美しい。   伝統

芸美会スペシャルセミナー2019

イメージ
お肌の老化角質ケアから始まり、お肌の保護、フェイスシェービング、 お客様のお悩みに寄り添うヘッドエステを伝授します! 大人気講師お二人のスペシャルコラボセミナーです! 会員以外の受講者も多数の為すぐに〆切になります 受講希望の方は、お早めにどうぞ!!
イメージ
全日本 藝 美会 組織部 IT セミナー 11 月 26 日(月)に全日本藝美会総本部にて「 IT セミナー」を開催いたしました。 経営コンサルタントの大畑寛泰先生をお招きし「ホームページ集客術」を深堀して頂き、 IT というツールを使って現代に相応しい集客術や確かな集客へ繋げられる方法などインターネット集客の基本から複雑なホームページの仕組みを丁寧にアウトプットして頂き、スマホ検索時代の「今」を重視し、取り組んでおくべき集客法を学びました。  ホームページにおける「地域 SEO 集客」「 MEO 集客」「レシポンシブウェブデザイン」の重要性の場面では、新たな気づきを得る事ができ、その知識を活用しながら順次、受講者サロンの HP を先生からアドバイスを頂きながらも互いに批評し合い意見交換が出来た事で集客対策に相応しい方向性を示す事ができました。      

第65回 全国理容学術会議 「大和まほろば学会」~業を楽しみ ! 人生を楽しむ !~

イメージ
第65回 全国理容学術会議 「大和まほろば学会」と名付けられた今回の学会のテーマは「 楽 」(がく) ~業を楽しみ ! 人生を楽しむ !~  2018年9月10日 橿原神宮が目の前の橿原観光ホテルで開催されました。 開催地の橿原市は、日本で最初に本格的な都城として開かれた藤原京、初代天皇の神武天皇を祭る橿原神宮、江戸時代の面影を残す今井町がある歴史情緒あふれる街で、近くには古代ロマン溢れる明日香村、大化の改新の舞台となった談山神社や、歴史上日本最古の道山の辺の道 のある桜井市と、 歴史好きには とても魅力的で良いところですね、 目がキラキラしちゃいます。 テーマどおり まさに 楽  から始まりました、 日本一うざいマジシャンで有名な からくりどーる氏とお弟子さんのシエルちゃんのマジックのオープニングで  和やかな雰囲気で開会式に入りました。 開会式では 成田会員物故者黙祷があり 小杉英起氏を委員長とした審議委員の紹介、北尾誠祥氏の学術会議指針、協賛各社の挨拶などがあり 講演がはじまりました。  基調講演は 冷やしシャンプーの生みの親であり 業を楽しんでいることにかけては 業界随一の大沼幸市氏が 「もっと仕事を楽しもう ! お店に活かす遊び心 」で講演 研究発表では 全理連青年部長を立派に務めあげ、様々なアイデアとバイタリティ溢れる行動力の持ち主である 鳥取件倉吉芸美会会員で 総本部組織部長  鍬本直也氏の「ポジティブ思考でEnjoyワーク」の発表がありました。 お二人の講演のあとは、森嶌隆之氏をコーディネーターとしたパネルディスカッションの時間で、日々の楽しみについてパネラーの皆さんから聞きだしていました。 閉会式には、小杉英起審議委員長の講評があり、次回開催の京都芸美会に会旗継承され 次につながりました。 懇親パーティーは 道を挟んだ向いの会場に移動し 辻弘行氏の乾杯の音頭で始まり、プロのマジックショーを見て プロのジャズライブを官能する なんて贅沢なパーティーなんでしょうか !