投稿

1月, 2020の投稿を表示しています

京都令和学会 第66回全国理容学術会議 2019

イメージ
第66回全国理容学術会議 京都令和学会 が 暑さ残る9月30日 京都都ホテルにおいて開催されました。 私事ではありますが、今回は京都開催と言う事で ちょっと早めに京都入りして 会長おすすめの東寺とか観光も楽しんじゃおうと思いウキウキしながら新幹線に乗りました。 が、ネクタイを忘れてることに気づき 京都駅で探しているうちに時間が無くなり、結局どこにもいけませんでした。 でもさすが京都、西陣織の気に入ったネクタイを買えましたので、結果的には良い記念になりました それはさておき、今回の会場は都ホテル駅の目の前、アクセス最短徒歩2分 とても素敵な会場です。   今回の学会のテーマは  令和元年「理容」を考える ! 変わる時代、守る文化 !   滋賀県芸美会 三矢先生の開会の辞からはじはりました 滋賀県芸美会 三矢先生     芸美会三則 岡山県芸美会       西浦会長挨拶     開催県 京都芸美会本部長 高瀬先生     北尾先生の学術会議指針                  基調講演として         未生流笹岡隆莆さんによる「いけばなが創る美と文化」。           佐々木酒造代表取締役、佐々木晃さんによる「日本酒の持つ文化」             まずは  いけばな未生流笹岡家元、笹岡隆莆さんによる   「いけばなが創る美と文化」 から   「生け花とフラワーアートの違いとは、フラワーアートは花の最高の状態で美しさを楽しむものであるのに対し、生け花には、最高といえる時はなく、蕾のままに生けて、葉の色の変化を楽しみながら、時間の経過を見届けるところに美しさをみいだすということ、ゆえに、生に直接接する芸術として、花を処分するところまで感謝をもつことが大切」 ということでした。         公演中に一点作品を創りながら、お顔を太陽の方に向ける。鑑賞者に対し真正面だと 平面的で面白くない。左右のバランスは非対称に。余白が花を引き立たせる        不完全、不安定、未完成を良しとし、未完成であることが美しい。   伝統